☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆目次はじめに
序章
1.本事例集のSST
2.各章の内容
3.ソーシャル・スキルの定義とSST
4.発達障害と軽度発達障害
5.軽度発達障害児における社会的スキルの発達と支援
1)AD/HD/2)高機能自閉性障害とアスペルガー障害/
3)学習障害
1章 [事例A]注意集中困難と自尊感情の
低さをともなったLD1.事例Aの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Aに適用されるSSTの方法とその意義
1)事例Aに適用されるSSTの方法/2)方法として音楽療
法を行なう意義
3.事例AにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
2章 [事例B]注意集中困難、情緒不安定、
不登校をともない軽度発達遅滞が疑われたLD1.事例Bの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Bに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例BにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)効果/2)方法/3)経過および結果/4)考察
3章 [事例C]多動性をともない発達とともに
社会性の問題が顕在化した自閉性障害1.事例Cの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Cに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例CにおけるSSTの実施経過および効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
4章 [事例D]発達にともない社会性の
問題が顕在化したLD1.事例Dの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Dに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例DにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/経過および結果/4)考察
5章 [事例E]学習の困難をともなった
アスペルガー障害1.事例Eの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Eに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例EにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
6章 [事例F]幼児期に友だちとのかかわりを
求めはじめた高機能自閉性障害1.事例Fの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Fに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例FにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
7章 [事例G]パニックになることが多く、
集団にいられない高機能自閉性障害1.事例Gの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Fに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例FにおけるSSTの実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
8章 [事例H]対人関係に困難を有する
アスペルガー障害1.事例Hの特徴と目標
1)障害ベースの特徴/2)心理テスト・心理面接結果の特徴
2.事例Hに適用されるSSTの方法とその意義
3.事例Hにおける実施経過と効果判定
1)対象/2)方法/3)経過および結果/4)考察
終章 対人関係に緊張をもちながら
発達してきた事例I1.高校時代
2.専門学校と通信制大学時代
3.現在とこれから
引用・参考文献
☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆
スポンサーサイト