2008/02/10 (日) 00:00
☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆
もくじ
はじめに
第1章 どんな子どもにSST
(ソーシャルスキルトレーニン
グ)が必要か
1 特別支援教育の中でSSTの必要性も増している
2 SSTが必要な子どもの行動特性にはどんなものが
あるのか
3 特別支援教育の「個に応じた支援」の具体的な
手立てとしてSSTが行われる
4 問題を抱える子どもの中に障害が隠れていることも
ある
①知能指数(IQ)とは
②WISC-Ⅲとは
③DSM-Ⅳとは
④発達障害とは
⑤軽度発達障害とは
5 発達障害にはどんなものがあるのか
①学習障害(LD)
②知的障害(MR)
③注意欠陥多動性障害(ADHD)
④広汎性発達障害(PDD)
1)高機能広汎性発達障害
2)アスペルガー障害
3)自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と自閉症
6 広汎性発達障害の子どもについて特に考えてほしい
こと
(1)活動や思考が独特に見えることがある
(2)広汎性発達障害の子どもにとってSSTとは
第2章 SSTのやり方
1 SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは
(1) SSTを用いるのは、正しい指摘をしても子どもが
変わらないから
1 SSTとは
2 SSTの原則
原則1 SSTは、ゆっくり進める
(スモールステップを設定する)
原則2 SSTでは、できないことを注意する
より、できたことをほめる
2 SSTを進める時のコツ
(1) ほめ方
①言葉でほめる
②シールなどを用いてほめる
③家の人と協力してほめる
④ほめ方についての注意
(2) 「全体への指示の言葉は理解できていない」と
見極めることが重要
(3) 苦手な科目は特別な配慮を
3 特別支援教育でSSTをどう使うのか
-すぐ席を立つ子を例に-
4 話すのが苦手な子どもへのSST
(1) 話すのが苦手な子は周囲に気を使われすぎるので、
より話すのが苦手になる
(2) 他の子の質問への答え方を見させて真似させる
(3) 会話練習を行う
①会話練習(第一段階)
②会話練習(第二段階)
(4) 子どもの話の内容を取り入れたシナリオをつくり、
演じる
(5) 「やめて」第一段階(自己主張をする練習)
①子どもから物を取り上げる
②子どもに「やめて」と言わせる
③「やめて」と言ったらすぐ返す
④繰り返す
(6) 「やめて」第二段階
(見知らぬ人に自己主張をする練習)
①顔見知りでない人がおもちゃなどを奪い取る場面
をつくる
②子どもが真剣に「返して」と言うまで返さない
③繰り返す
5 ゲーム感覚を取り入れたSST
①クイズ感覚で言葉を学ぶ-言葉さがしクイズ
②語彙を増やす推理クイズ-感情あてクイズ
③想像力を高める推理クイズ-なぜなのクイズ
④カテゴリー表を用いて概念を構成する
-これなあにクイズ
⑤語彙を増やし、想像力を高める言葉遊び-推理クイズ
⑥イメージをつくる言葉遊び-共通点さがし
⑦語彙を増やす遊び-反対語さがし
⑧語彙を増やし、想像力を高める言葉遊び
-しりとり遊び
⑨人と交わる楽しさをゲームで知る
-フルーツバスケット
⑩集中力、我慢する力をゲームで身につける
-カルタ遊び
⑪動詞をゲームで身につける-動詞カルタ
⑫競争心をゲームで身につける-競争
⑬人と関わる楽しさをゲームで知る-シッポ取りゲーム
⑭注意力、集中力をゲームで身につける
-タマゴとタマコ
⑮脳と体のつながりをスポーツで身につける
-フーセンバドミントン
6 視覚的情報を利用して、生活しやすくする
7 友達と一緒に遊べない子どもへの支援
第3章 絵カードを使ったSST
1 絵カードの用い方
①実施する人数、場所について
②絵カードでロールプレイをする時の主体者について
③絵カードの使い方
④ロールプレイをする時に考慮すること
2 絵カードを使ってSSTを行う
①日常会話が苦手な子どもへのSST
-「わかりません」が言えない
②日常会話が苦手な子どもへのSST
-わかっているはずのことでも言葉が出てこない
③日常会話が苦手な子どもへのSST-返事ができない
④日常会話が苦手な子どもへのSST
-「うれしい」などの感情が表せない
⑤日常会話が苦手な子どもへのSST-相槌が打てない
⑥日常会話が苦手な子どもへのSST-お礼を言えない
⑦日常会話が苦手な子どもへのSST
-友達に物を借りる
⑧日常会話が苦手な子どもへのSST
-友達に親切にする その1
⑨日常会話が苦手な子どもへのSST
-友達に親切にする その2
⑩日常会話が苦手な子どもへのSST
-友達に親切にする その3
⑪日常会話が苦手な子どもへのSST
-友達と仲良く会話をする
⑫我慢ができない子どもへのSST-集団行動が苦手
⑬勝手な行動をする子どもへのSST
-授業中遊んでいる
⑭想像力の乏しい子どもへのSST
-言葉の表す本当の意味を理解する その1
⑮想像力の乏しい子どもへのSST
-言葉の表す本当の意味を理解する その2
⑯衝動的な子どもへのSST
-「自分が自分が・・・・・・」と出たがる
⑰友達ができない子どもの上手な自己主張
(アサーション)のためのSST-遊びに入れない
⑱上手に自己主張(アサーション)をするSST
-友達に「嫌」「やめて」と言えない
⑲いじめに対応するSST
-人を傷つけることを平気で言う
⑳いじめに対応するSST
-「デブにデブと言って何が悪い」と居直る
21いじめに対応するSST
-友達を傷つける言葉を平気で言う
22いじめに対応するSST
-言わないほうがよい言葉を言う
23いじめに対応するSST
-いじめを受けた子どもが反撃する
24自分の身を守ることを学ぶSST
-知らない人にはついていかない
25ルールやマナーを学ぶSST-礼儀正しく
26ルールやマナーを学ぶSST
-授業中、困ったことが起きたら
27ルールやマナーを学ぶSST
-学校に持ってきてはいけないものを持ってくる
28ルールやマナーを学ぶSST
-学校にお菓子を持ってくる
29ルールやマナーを学ぶSST-掃除中にふざける
30ルールやマナーを学ぶSST-勝手に教室を出る
31ルールやマナーを学ぶSST-集団登校でのマナー
32ルールやマナーを学ぶSST-怒られた時の態度
33ルールやマナーを学ぶSST
-おしゃべりばかりしている
34ルールやマナーを学ぶSST
-みんなで遊ぶ時のルールを知る
35ルールやマナーを学ぶSST
-謝ることができない その1
36ルールやマナーを学ぶSST
-謝ることができない その2
37ルールやマナーを学ぶSST
-進んでよいことをする その1
38ルールやマナーを学ぶSST
-進んでよいことをする その2
39ルールやマナーを学ぶSST
-机の上に座る
40ルールやマナーを学ぶSST
-頼まれた用事を終えた時は
引用・参考文献など
☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆*:・'゜'・:*:.。.:*・'゜☆
2008/02/01 (金) 09:11
一昨日から“冷凍食品を食べて中毒”というニュースに我が家も一騒動。
中学生になったぶる~は毎日お弁当持参。
朝ご飯でさえ手抜きな我が家、お弁当は冷凍食品が頼りだ。
それが突然こんなことに。。。
在庫を調べてみたら当該商品はなかったものの、ジェイティフーズや中国の文字が。
自分で揃える食材はしっかり見てるのに、冷凍食品はあまりチェックしてなかったな。。と改めて思う。
いろんな人に「もー、朝、大変や~」とこぼしてたのを聞いてか聞かずか、夜に突然ぴんくが言う。
「うちの学校には中国からのお友達が居るよ♪ ○年生なの。」
あ。。
私、今回のこの件でぴんくの前でどう話してたんだろう。
自分が傷つくことには敏感なくせに、人を傷つけることに鈍感だ。
言い過ぎも言い足りないのも気をつけないと。。。
先日、「買ってはいけない…」シリーズの本を立ち読みしていたぶる~、「なんか外食怖なってきた。食材も選んで買わなあかんな」と言っていたのに、軽くスル~していた私。
なんか私、ボロボロだ。。